お代官様が謝罪に来ましたが・・・

KENKEN

2015年12月04日 02:13




今日は2つ勉強になりました。

その1つは
 「失念」
という言葉の遣い方でした。
失念という言葉は聞いた事がありますが
実際にどういう時に遣うのかよく分かりませんでした。

2月3日は名古屋から税金を遣い下記2名が謝罪に来ました。
Nox,PMの適否判定にミスがあったためです。
同行して謝罪予定の
 「自動車技術安全部」の部長

 「国民に公表できない秘密行事」
が伸びて行けなくなったとかで数時間も連絡が取れず
連絡がついた時には
 チャッカリ自分だけ直帰しておりました。

昼の時点で部長と課長係長と午後4時に浜松で待ち合わせ
しました。
午後3時の時点で部長は課長に対して
 「行事が伸びて4時の待ち合わせに行けなくなった」
と連絡をしたそうですが、連絡を受けた課長と係長は私に対して
「伝える」「連絡する」
という大事な事を
 「失念」
したそうです。
つまり
 「失念」=「忘れる」
ってことなんですね(^^;

ネット上で
 「パスワードの失念」
とありますが
 「パスワードを忘れた」
という意味だったんですね。

さすが考え方や言動が
 江戸時代で止まっている
  お代官様
恐れ入って御座います。

人間ですので間違いや失敗はあると思います。
その失敗を責めているのではなく
今後の解決方法を話し合う際に
 「嘘」
をつかれるから怒れるのです。


適当な事を言って嘘をついて税金から
 給料とボーナスを民間以上に貰う
良心は無いのでしょうか?


それともう1つは公人であり
 人の上に立つ部長ともあろう人が
「行くよとは言ったけど約束はいていない」
と答えた事です。
早速、明日から、いや今日から
国に対して私も使うようにします。
 「やるよとは言ったけど約束はしていない」
 「書くよとは言ったけど約束はしていない」
「記名捺印するよとは言ったけど約束はしていない」
さすが出世される人は奥深い

「失念」
が2016年の流行語大賞を受賞
を祈願しまして
 「合掌」





ところで
 「国民に言えない秘密の行事」
って何だっんでしょうかね?


※マスコミ、オンブズマン等の関係各位
  本件について会話内容を全て録音しております。
  興味が御座いましたら御問合わせ下さい。
  尚、問い合わせを頂いた方、全員に返信を約束するものではありません。
  悪しからず御了承ください。

関連記事