浜松(静岡県西部地区)で並行輸入車新規検査・新規登録、構造等変更検査(強度検討が必要な改造車検・公認車検)、旧車貨物の排気ガス試験(Nox,PM適合)などマニアックな車とバイク(サイドカー・トライク含)の検査を「格安?」にて受け賜わります。 Shop様、業者様のみ対応させて頂いております 一般の方からの御依頼はお知り合いのShop様、業者様を介して下さいますようお願い申し上げます  「書無し車・バイク(車検対象を問わず)」 の復活も手掛けております                お問合わせはken2012.co@gmail.comまで

59年前の5月5日の子供の日・・・

アメリカでも画像のように大きなステーションワゴンで広大な大陸を横断し
マウスがキャラクターの遊園地に遊びに行ったのでしょうか?

忙しさにかまけてブログ更新できずスポンサーリンクになっていました(>。<)
GW前の4月27日、シボレー Two-Ten(210)の予備検査に合格しました。
59年前の5月5日の子供の日・・・


コラボして頂いている某アメ車スペシャルショップさんの御蔭です。

この画像を見て「ベルエア」じゃないの?
と思った方が多いと思います。

そうなんです!ベルエア、One-Fifty、Two-Ten」は兄弟車で
日本だとセドリック・グロリア、シルビア・ガゼール、レビン・トレノ(例えが古すぎ)で
今風に言えばアルファード・ベルファイアでしょうか?

どこがどう違うのか知っている方いましたら教えて下さい(^^;

前回の1937年キャデラックに比べたら書類の作成は
 「簡単、簡単!」
と思っていたら大間違いでした。
このTwoーTen、シリアル番号から直6エンジンが載っているはずがV8エンジン搭載
メーカーで直6とV8エンジンの2種類を発売しているので筆者は
 「長い年月の間にアメリカで直6エンジンからTwo-Ten用に搭載されているV8エンジンに換装したんだろう」
と結論づけようとしたところ、
 「ん?何か違うぞ、何だろうこのエンジン・・・」
GM社でエンジン番号を打刻する場所を探すが無し。
非常に嫌な予感がしました。

もしかすると数年前に無打刻の新品エンジンが搭載されているー???
冷や汗もんです。
根気よくブロックの塗料をカッターで剥がしてもらいます。
探すこと数十分。。。焦りの色は隠せません。
カッターで剥がしてくれた方が
 「ん?これか!!!」
とハンドライトで照らしてくれました。
 「キターーーーーーーーッ!」
って感じでした。

しかし問題は更に続き
 エンジン番号に意味があるかどうか調べなければなりません。
こんな番号は見た記憶がありません。

こんな時に頼りになるのが本国アメリカルートです。
 現地時間が朝になる前にメールを送りました。
すると早速、返信があり開いてみると
 「解説図」
が!!!
ベリーベリースペシャルサンクスです!
これで一件落着と思いきや
4月の人事異動で担当の御代官様が代わり
 「ボンネットフードマスコットが鋭利な突起物に見えるので『外す』という条件で書類の決済を下ろす」
という無茶苦茶な事を言い出したのです。
確かに人を傷つける「鋭利な突起物」であれば外さなければいけません。
このお達しには納得がいかず、
 「現車確認後の判断をするべき」
と一歩も引かず書類の決済を下してもらいました。
 
これが問題となったボンネットフードマスコットの画像です
59年前の5月5日の子供の日・・・


筆者はウルトラセブンの登場するウルトラ警備隊の
 「ウルトラフォーク1号」
に似てると思いますがいかがでしょうか?

御代官さまも人間なんで間違える事もあるし
今回でその御代官様の「思い込み」は2回目ですし許す事にします(^^)v

お笑い芸人TIMのゴルゴ松本さんの言葉を引用すれば
 「苦難・困難・災難」の起こる人生は誰でも嫌で『無難』でありたい
「無難」の反対は「有難」と書き
 嫌な事が起こることを「有難し」っていうんだ
には感動しました。

苦難・困難・災難を乗り越えた時の喜びは大きいですね

東日本大震災で被害に遭われた方が一日でも早く復興できる事を願います。

同じカテゴリー(並行輸入車の検査登録について)の記事

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
59年前の5月5日の子供の日・・・
    コメント(0)