浜松(静岡県西部地区)で並行輸入車新規検査・新規登録、構造等変更検査(強度検討が必要な改造車検・公認車検)、旧車貨物の排気ガス試験(Nox,PM適合)などマニアックな車とバイク(サイドカー・トライク含)の検査を「格安?」にて受け賜わります。 Shop様、業者様のみ対応させて頂いております 一般の方からの御依頼はお知り合いのShop様、業者様を介して下さいますようお願い申し上げます  「書無し車・バイク(車検対象を問わず)」 の復活も手掛けております                お問合わせはken2012.co@gmail.comまで

並行輸入車の検査と登録

はじめまして
あまり耳慣れない「並行輸入車検査」と「構造等変更検査」について書いていきます。
記念すべき第1回(^^;?はアメリカの車検証(正式には登録証)について。
アメリカから中古車を輸入して日本国内でナンバーをつけて公道を走れるまでには複雑な手続きを経なければいけません。
簡単に書くと
現地で車の購入
    ↓
輸出手続き
    ↓
  船積み
    ↓
  日本到着
    ↓
   通関
(税関検査・消費税の支払い等) 
    ↓ 
排ガス試験・ブレーキ技術試験
(年式によっては免除されます)  
    ↓
日本の道交法に合わせた改善
    ↓
独立検査法人に書類申請
    ↓
国土交通省の支局、検査登録事務所に車輌を持ち込み検査
    ↓
 検査合格
    ↓
登録ナンバー交付
という感じです。

車大国アメリカは日本のような車検制度はありませんが州によって登録証(タイトル)の色、大きさ、デザインが異なります。
カリフォルニア州の登録証がピンク色だったことから通称「ピンクスリップ」と呼ばれることが多いです。
「ピンクスリップ」でHなことを想像した方いませんか?いませんよね?(^^;
この「ピンクスリップ」や「タイトル」が日本の車検証や抹消登録証明書と同じように非常に大切です。
紛失してしまうと日本でのナンバー登録が不可能となってしまう可能性もあります。
ナンバー登録が可能でも大変な時間や年式によっては免除される検査に合格する必要もあり、費用や日数がかさみます。
アメリカ・ニュージャージ州の登録証

この記事へのコメント :

牛田 剛(ウシダ ツヨシ)
はじめてコメントさせていただきます。

輸入車の登録証というのは
初めてお目にかかりました。

今までクルマやバイクの車検は
全部おまかせでしたので
とても勉強になります。

これからも読ませてください。
2014年02月03日 23:14
KENKENKENKEN
牛田 剛 様
コメント有難う御座いました(^。^)

読みにくい点もあるかと思いますが今後も宜しくお願いします

KENKEN
2014年02月04日 03:12
牛田 剛(ウシダ ツヨシ)
こちらこそ、よろしくお願いします。

集客コンサルタント以外にも
パソコン・ネット不具合解決を
やらせていただいております。

人に言えない相談や質問がありましたら
私に投げかけてください。

お役に立てるように知恵を絞って
お悩み解決させていただきます。
2014年02月04日 12:16
KENKENKENKEN
有難う御座います

アナログ世代の自分はブログ初挑戦で四苦八苦?(^^;状態です

御世話になることが御座いましたら宜しくお願いします
2014年02月04日 16:04
牛田 剛
人には聞けないようなお悩みや質問を
いつでもお受けしています。

何なりと私にお申し付けて
使い倒してください♪

これからもどうぞよろしくお願いします。
2014年02月05日 15:06

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
並行輸入車の検査と登録
    コメント(5)